どーも、漫画は人生、とまほーく(@tomahawkch)です!
ラグビーワールドカップ2019開催中ですね。なんと日本が強豪のアイルランドに勝ちました!いやー、すごい!前回のワールドカップでの南アフリカ戦の興奮を思い出したのは私だけではないはずです。
サモア戦とスコットランド戦も楽しみですね!応援しましょう。
ところで、せっかく日本中がラグビーで一色になるこのタイミングで、もっとラグビーが普及すればいいなと思うのですが、なぜかラグビーって全然浸透しないんですよね。
とまほーくは漫画が大好きなのですが、ラグビーの漫画っていつもすぐ打ち切りになっちゃうんですよね。もし、このタイミングでオススメできるラグビー漫画があれば一気に広まるのになー。
というわけで今日は、何故こんなにラグビーの漫画がすぐ打ち切りになっちゃうのか、原因を考えてみました。
※ちなみにこの記事は、元ラグビー部の友人の意見をガッツリ参考にしています。
競技自体の浸透しづらさ
ルールが難解
これはラグビーをやっている人が口を揃えて言います。
「ラグビーのこと教えてよ!」って聞いても、「いや、どこから説明すればいいのか……」と言った始末。
プレイしている人でも難解なルールを、見ているだけの人が理解するのはマジでムズいです。
例えば、ラグビーは反則が多く、しょっちゅう試合が止まってしまうのですが、なぜ試合が止まっているのか傍目ではよく分かりません。なんなら中で試合している選手すら分かっていないことがあります。それほど難解なルールなのです。
プレイ人口の少なさ
サッカーや野球に比べてしまうと、「俺ラグビー経験者だよ」という人は圧倒的に少ないです。
体育の授業でやってみる、友達同士でやる、という経験もほぼないため、これはある意味仕方のないことだとは思います。女子ラグビーをプレイする女性となると、もっと少なくなります。
単純に、ラグビーに馴染みがある人が少ないのです。
これも1つのハードルだと思います。
漫画にする上での問題点
精通する原作者がすくない
上記でも触れましたが、ラグビーはとにかくルールが難解です。経験のない原作者が、取材だけで書くのは至難の技と言えるでしょう。
ラグビー経験者ですら限られるのに、さらに漫画の原作をできる人間となると、僅か一握りです。
1チームの人数が多い
ラグビーは1チーム15人です。相手チームも合わせると、1試合で30人が動き回ることになります。
それだけ大人数のキャラを書き分けるのは、非常に大変ですよね。
また、ボールを持つ中心人物だけでなく、オフザボール(ボールを持っていない時)の動きも非常に重要ですから、どの選手がどこでどう動いているか、などの試合運びの計算も非常に緻密にしなければいけません。
チーム15人全員のキャラを立てるのはかなり難易度が高そうです。
シュッとしたイケメンが書きづらい
ラグビーはどのポジションでも基本的にめちゃくちゃマッチョなので、シュッとした爽やかなイケメンが書きづらいという問題があります。
走ることが多い人も、タックルを受けるため、必ず鍛えています(じゃないと首の骨とか折れちゃう)ので、どうしてもガタイが良くなってしまうんですね。
なので、シュっとしたイケメンが書きづらい、という欠点があります。
あと、ヘッドキャップは単純にダサい。
試合の展開のバリエーションが少ない
ラグビーはその「制限事項が多い」という特徴から、ゲームの進行が地味になりがちです。
タックルを交わして駆け抜ける、華麗なパス回しをする、という見た目にも分かりやすいプレーも一部あるのですが、基本的には、陣地を取り合い、押し引きが行ったり来たりする地味なものです。
しかもすぐ反則になるので、試合がしょっちゅう止まります。
派手な個人技がバンバン出る、というよりはチームでの積み重ねが得点につながるスポーツですので、ストーリー作りの力量がめゃくちゃ問われます。
漫画では、その部分のハードルも高いと言えるでしょう。
まとめ
なんかラグビーあるあるみたいになっちゃったけど、こういった要素を克服しないと、ラグビー漫画って難しいのかなーと思っています。
ドラマの話だと、昔は「スクールウォーズ」を見てラグビーを始めた、って人はたくさんいたようですね。やはり名作にはそういう力があるんだと思います。
そうなると、アメフトのことまtttttttったく知らなくても超絶面白かたっ、アイシールド21はマジで神漫画ですね。本当に超絶面白いので、みんなも読んで、どうぞ。
コメント