どーも、好奇心の塊とまほーく(@tomahawkch)です!
とまほーくは日本語しか話せないのですが、日本語以外も身に付けたいなーと常々考えております。
好奇心の塊のとまほーくとしては、様々な言語が話せるというのは非常に魅力的なことです。その国の言葉を勉強することは、その国の文化を学ぶことにも通ずると考えています。
言語を学ぶには色々な勉強法があるとは思いますが、やっぱり使うことが一番の近道なのかな?と思ったので、最近、身近なところから少しずつ始めてみました。
中国人に直接教えてもらう
とまほーくが働いている職場には中国人がいます。偶然にも、彼はとまほーくの同期入社であるため、コミュニケーションも取りやすく、ざっくばらんに会話することができます。
遠慮がなく率直なさま。つまり、妙な事は考えず、素直に腹を割って話すということです。
色々と中国の事情について教えてもらったり、中国に旅行に行く時のおすすめスポットなんかも聞いたりします。時には、日本と中国の間に起こる問題について、中国人としての立場の意見をもらったりして、議論することもあります。
もちろん仕事の話もします。専門的な話はできないまでも、せめて日常のコミュニケーションくらいは中国語で取れたら面白いと思い、会話の中で出た単語は積極的に「中国語でなんて言うの?」と教えてもらうようにしています。
チャイナパブに行ってみた
そんなこんなで中国語で簡単な挨拶ができるようになった頃、近所にチャイナパブなるものがあることを知りました。
そこではどうやら中国の女性が接客をしてくれるらしい。こりゃ行ってみるしかない!と思い、勉強がてら突入して参りました。
そしてそこでお酒を飲みながら、いくつか中国語を教えてもらうことに成功しました。彼女たちは日本語はそれなりに話すことができるので大体の意思の疎通には困りませんが、微妙なニュアンスを伝える時にはどうしても「中国語話せたらなー」と思うことがあります。
それに、やはり言語の違いで少し壁があるのか、仲良くなるためのハードルは日本人と話す時よりも少し高いと感じます。共通の話題を探しながら話すのも、少しまどろっこしくて、時間がかかります。
そこで、初対面でも最初のトークで一気に距離を縮めることはできないか、というのを真剣に考えながら実践を繰り返し、ついに鉄板トークを編み出すことに成功しました。
とまほーくが中国人と仲良くなるために編み出したとまほーく流・中国語の鉄板つかみトークを公開!
初対面でも笑ってくれる鉄板トーク
ここからは吹き出し形式でお届けします。
とまほーくと、日本語がちょっと話せる中国人女性の想定です。
中国語って難しいよねー。特に発音が覚えられないや。
標準語は北京語なんだよね?

そうだよー。みんな北京語わかるよ

そうなんだー!ちなみに日本人が絶対知ってる中国語が4つあるよ!
まずは你好(ニーハオ)でしょー

うん、「こんにちは」

次に謝謝(シェイシェイ)

「ありがとう」

あとは再見(ザイチェン)

えー、よく知ってるね。「さようなら」だね

あと1個何か分かる?

えー、なになに?

……(目を見つめながら)
我愛你(ウォーアイニー)だよ

きゃー。何言ってるのー。笑
我愛你(ウォーアイニー)の効果は絶大
我愛你(ウォーアイニー)は言わずと知れた有名なフレーズですね。
我(ウォー)が私。愛(アイ)が愛する。你(ニー)はあなた。つまり、私はあなたを愛しています。という意味です。英語で言うとそのまんま、I LOVE YOUですね。
このトークを初めにすると、出会ったばかりでもかなりの確率で笑ってくれます。
間違っちゃいけないのが、冗談だと分かるトーンでやらなければいけないということです。初対面でいきなり真剣に「愛しています」をかましてくるのは相当ヤバいやつなので、相手にジョークとして受け取ってもらえる程度の軽さでやりましょう。
基本的に異性に使うトークなので、まだ男性に試したことはありません(笑)
それに、女性から男性にこれを試して、もしトラブルになってしまった時は責任を取れませんので、あしからず。
他の言語にも応用できる
今回は中国語で考えましたが、何が言いたかったかというと、これを各国の言語に置き換えれば、もしかして全ての言語で通用するのではないか?という話です。
漫才や落語でいう、ツカミのトークなので、ここが上手くいけば一気に雰囲気が良くなると思います。
特に、地域性の高い言語になればなるほど、相手がその言葉を使ってくれた時は嬉しいですよね。つまり英語でこのトークを使っても一般的過ぎるけど、タガログ語なら、フィリピンの人はめっちゃ喜んでくれると思います。
コミュニケーションの根幹は、言語を覚えること以上に、相手がどうすれば喜んでくれるかを考えることですよね。
そんな記事も書いてます▼

いろんなツカミの引き出しを持っておくと、初対面の方との会話にも困ることがありません。
もし鉄板トークをお持ちの皆さん、是非とまほーくに教えてください!

日本語でもいくつか鉄板トークは持っておこうね
コメント