どーも、好奇心の塊とまほーく(@tomahawkch)です!
雑記ブログを始めたはいいものの、何でも書けるせいで何を書けばいいのか分からなくなることってありますよね。
私も、書けることがたくさんある!と思ってブログを始めたはずなのに、いつまで経っても完成しない下書きばかり…。
何故そんなことになってしまうのか、私なりの原因と対策を考えてみました。
雑記ブログが書けなくなる原因とは
好きなことを書きたいけど、読んで欲しいというジレンマ
私の中の原因を分析してみたところ、このジレンマが一番大きかったです。
そもそもブログを始めた目的を見失っているパターンですね。
なぜ雑記ブログにしたのか、そもそもなぜブログだったのか、ということを思い起こしてみると、「ただ書きたかった」がスタートだったはずなんですよね。
自身の中の思いを形にしたい、ただそれだけだったはずなのに、ちょっと読まれるようになったことが嬉しくて、いつの間にか読まれない記事を書くのに躊躇するようになってしまいました。
でも、ブログ始める前ってそんなこと考えてなかったはずです。
読まれなくてもいい。ただ書きたいだけ。
そんな思いをいつの間にか失ってしまっていることに改めて気が付きました。
でも、見て欲しいって悪いことじゃないと思う
と、取り繕っては見たものの、本当は読んで欲しいです。ええ。
そりゃそうです。
だって、書きたいだけなら、ブログという媒体を選ぶ必要はないはずです。メモ帳を開いて、そこに書き綴ればよいだけなのですから。
でも、私はブログを選びました。
そこには、書きたい、そして読まれたい、誰かの目に触れてほしい、という思いが、正直あります。はい。確かにあります。
もういっそのこと欲望に正直になって、自分の中のその思いは否定しなくてもいいんじゃないかな、という結論に至りました。
でもブログ実際に書けなくなってるじゃん!どうしたらいいのさ!
という悩みは無くならないため、私なりの具体的な対策を考えました。
記事を書く前にスタンスを決めてしまう
多分、これが一番ラクだと思います。
たくさんのアクセスを狙う記事なのか、それともこのページ自体は別に目立たなくも良いのか、を書く前に決めてしまうということですね。
原因の方でも書きましたが、結局のところ大体邪魔してくるのは「欲」だと思うわけです。
その「欲」を、全ての記事で満たそうとするから失敗するのであって、そこをきちんと始めに切り分けてしまおう!という話ですね。
今から書く記事が、
- 読んでもらえる記事(検索ニーズに答えるための記事など)なのか
- 書きたいだけの記事(思いを綴る熱いオピニオン記事など)なのか
のスタンスを8割くらい決めてしまいます。
もちろん10割決められればそれに越したことはないのですが、いきなりそこまで振り切るのは難しいこともあるので、大体です。
そして、もし見られたい記事であれば、SEOのことも考えて、タイトルや見出しもきちんと考えます。
もし書きたいだけの記事なら、余計なことは考えず、筆に任せてとにかく書きなぐる!
これを意識するだけで、だいぶ書き上げられるようになった気がします。
結局、割り切るってのが大事なんですね。
優先順位は、読んでもらえる記事の方が先
では、どっちの記事を優先的に書いていけばいいのか。
これは、ハッキリと「読んでもらえる記事」が先だと思います。
なぜならば、そちらの方が、将来的に「書きたいだけの記事」と「読んでもらえる記事」を両立できる可能性が高まるからです。
「書きたいだけの記事」と「読んでもらえる記事」はどんな時に両立できるのか。
それはズバリ、書く人が元々有名なパターンです。
東野圭吾が新作を出せば、中身が分からずとも買っていく人はいるし、全く同じものを無名の新人が書いていたとしたら、見向きもされないかもしれません。
つまり、有名になること、つまり発信する力をつけて知名度を上げていけば、同じ記事でも読んでもらえる確率は今より俄然上がっていくわけです。
それを考えると、書きたいことは有名になってから書けば良いのかなという気がしています。
とりあえず書きたいことはそこそこに、まずは読んでもらえる記事を優先して書いて、認知をしてもらうことを頑張る。
ある程度読んでもらえるようになったら、満を持して書きたいことを書けば、書きたいこと=読んでもらえる、という式が成り立つのではないかなと思います。
まずは知名度をあげよう。(自戒)
まとめ
雑記ブログが書けない理由は、書きたいだけなのか読んでほしいのか、「欲」を切り分けられていないことだと思います。
とは言え、ブログを書く以上、読んで欲しいと思うのは必定。
そこで、書く前にどのスタンスで書くのか決めてしまいましょう!
もし、両立したい場合は、読んでもらえる記事を優先的に書いて、知名度を得た状態で書きたい記事を書きましょう。
まずは、検索ニーズに答える記事をたくさん書いて、ドメインパワーもあげて認知を得ること!
それが大事だと思います。
知名度を上げよう!(血の涙)
コメント