どーも、好奇心の塊とまほーく(@tomahawkch)です!
ブログを初めて13ヶ月経ちましたので、PVやトピックを定期報告いたします。
PV数について
ブログを初めて13か月のPV数は、ざっくり24,000でした。
なにー!!!!!1万どころか、2万PV超えてる!!!!だと!!!!!
いやー、嬉しい。素直に嬉しいです。
ブログを始める時から1万PVは1つの目標として狙っていたので、頑張ってきた甲斐がありますね。ホントに。
それもこれもいつも読んでくれる皆様、そしてゲーム記事書く時に手伝ってくれてる皆様のおかけです。ありがとう。
とはいえ、2万PVは出来過ぎですよね。
分析してみたんですけど、今月はちょっと嬉しい誤算があり、PVが跳ねてる感じでした。
多分実力でいったら1.4万PVくらいが妥当なところではないでしょうか。
初心者卒業は3万PVくらい?
とりあえず3万PV超えられたら、やっとこさ初心者脱出というあたりなのかな?
1年続けてきて、何となく、何となくなのですが、
「自分で書きたいこと」と「みんなに読んでもらえること」
の乖離というのが分かってきた感じがします。需要と供給というか。
自分では面白いと思って書いている記事でも全然反響が無かったりするとそれはそれで凹むので、最近はそれなりに読んでもらえそうな記事を考えて書くようにしています。
それがSEOを学ぶ上で実体験としても身についてきているような気がします。
自分ができること+需要のあることを探す
「自分の書きたいこと」=「みんなに読んでもらえること」
をどうやって叶えようかと考えた時に、「自分の書きたいこと」をちょっと捻って、「自分の能力を活かせること」でも良いんじゃないかと考えました。
例えば、いま一番たくさん書いているのが『FORTNITE 世界を救え!』の記事なのですが、
有難いことに、とまほーくの記事は「読みやすい」とか「分かりやすい」とか言ってもらえることがありまして、
思い返してみると、確かに昔からそうやって「分かりやすく噛み砕くこと」が得意だったな、と。
- 読みやすい文章を書ける
- 論理だてて説明するのが上手
- 図とか補足が分かりやすい
とか、そんなことで皆に喜んでもらえるなら、もしかして自分が書きたいことじゃなくて、皆が分かりにくいと思っていることを分かりやすくまとめること、それだけで需要があるんじゃないか?
などと思い始めたり思い始めなかったりしている今日この頃です。
ユーザーの意図を読むこと、問題を解決してあげること、そういった視点で考えられるようになることが、多分youtubeでも大事なんだろうな。
両方チャレンジしている身からすると、多分「ブログ3万PV」=「youtubeチャンネル登録1000人」くらいの難易度じゃないかなと思っています。
どっちも達成できるように、もっと頑張ろっと!!
反応をもらいたいならもっと有名になれ
さっきの需要と供給の話に戻るんですけど、
本当はこのブログって、とまほーくという男の承認欲求を満たしたいブログなんだから、もちろん自分が書きたいことを好きなように書けばいいんですよね。
でもやっぱり書くからには読んで欲しいじゃでないですか。
そこに少なからずギャップが発生するんですけど、最近ブログへの向き合い方とか真剣に考えてて、自分の中でちょっとした答えが出ました。
それは、
「何でもないようなことを書いてもたくさん反応してもらえるくらい有名になればええんちゃう?」
です。
自分がポジティブで良かったなー、ホント。
やっぱり無名な人と有名な人が同じことやったら、有名な人の方が反響が大きいんですよね。当然。
自分のやりたいことや書きたいことを発信しても反応がもらえる、そんな欲張りが叶うのは知名度がある人じゃないと無理なんですよね。
ということで、それまでは皆に喜んでもらえる記事や動画を作って、認知してもらうことを最優先でやるべきだ、と自分に言い聞かせながらブログを書いていたりします。
雑記ブログ13か月目のアドセンスの収益報告
ブログ13か月目(アドセンスが通ってからだと12か月目)のアドセンス収益は、初の4桁でした!!
と見栄を張りましたが、3桁をちょっとオーバーしたくらいですが笑。でも、超嬉しいです!!
サーバー代が年間で12,000円くらいなので、何もしなくても月間で1,000円はマイナスなんですよね。サーバー代くらいは元を取らないと……。笑
アフィリエイトの方も、AMAZONや楽天経由の物販の方がメインですがちょっとずつ(月300円~500円)発生してきましたので、そちらも頑張りたいと思います。
1回でも発生することが分かれば、あとは工夫して今やっていることをどう伸ばしていくか考えればよい話なので。
努力次第でもっともっとやれそうな手ごたえを感じています!これからも頑張ります!
引き続き、「とまほーくの知的好奇心ブログ」をよろしくお願いいたします。
▼14か月目の様子はこちら
コメント